Kogarasu_Yuri 11 Report post Posted January 12, 2017 専門用語をはじめとする誤訳や、翻訳者が訳に困っていそうな表記の物に関する書き込みをするスレッドです。 軍事や航空、力学、歴史などの専門知識が必要な場合、本来であれば正式な専門の翻訳者が推敲する内容も日本の翻訳者が引き受けているので、そのサポートを主目的としましょう。 書き込みルール 【1】 指摘点を示す。 【2】 現在の状況(翻訳文有り無しや、誤った部分等を具体的に) 【3】 改善・代替案の有無 【4】 ディスカッションするべきポイントの有無(ディベートではないので注意) Share this post Link to post Share on other sites More sharing options...
sancolorcat 0 Report post Posted April 11, 2017 陸上搭乗員のスキル割り振り画面についてです。 搭乗員の名称の訳語について下記の内容を指摘致します。 【1】 指摘点 戦車搭乗員のスキル割り振り画面、各搭乗員の役割の訳語について ・Gunner→機銃手 ・Radio Operator Gunner→無線手/砲手 以上は誤訳/誤解を与える訳語である。 【2】 現在の状況 ・Gunner スキルの能力を鑑みるに彼はAimerの能力を割り振られており、Machine gunnerではないだろう。 彼の能力と異なる訳語を与えらているのでこれはまったくの誤りである。 ・Radio Operator Gunner スキルの能力を鑑みるに彼はAimer及びMachine gunnerなどのいかなる射手の能力も割り振られていない。 無線手/砲手とするには無線手だけでなく、Aimer及びMachine gunnerの役割もあると誤解させる。 砲撃を要請する≒砲撃を撃つ=撃つ人という文脈をつかめなかったと推察する。 Aimer及びMachine gunnerの役割はないことがわかる語句に改める必要がある。 【3】 改善・代替案の有無 Gunner→砲手 "戦車砲を照準し、射撃する搭乗員"という日本語が存在する。 すなわち"砲手"とするのが適切である。 Radio Operator Gunner→無線手 Gunnerという部分を切り捨てて訳したほうが自然な理解を促せる。 "砲撃を要請する≒砲撃を撃つ(request barrage≒shoot barrage)"という発想は日本人的な発想ではない。 日本人にとって無線手と砲兵は別々の人間だ。 日本人はradio operator≠artillery gunnerだからrequester≠shooterよってradio operator≠gunnerと思っているので混乱するのである。 (戦車の中にいる無線手が、突然、戦場のどこかにある大砲のもとにワープして無線手が砲撃を撃てるだろうか?) (あるいは、砲撃をしたくなったら戦車から大砲を取り出し(どこに収納できるというのだ)車外で準備して射撃するのか?その一連の動作を1分で??) だから日本語訳者はradio operator/gunnerとし、無線手/砲手と対訳しないと理解できなかったのだろう。 日本人にとって砲撃支援は、砲兵に連絡して、砲兵にやってもらうものである。だから"砲兵に連絡する仕事"がある。 すなわち 無線手の仕事→司令部との連絡、各車両との連絡、砲撃支援の連絡 と考えるほうが日本人的に自然である。 よって、gunnerという部分を無視し、単純に"無線手"の一語とするのが良い。 【4】 ディスカッションするべきポイントの有無(ディベートではないので注意) 本来その役割のない搭乗員に、あたかもその役割があると誤解させる訳語であるので、変更することに議論の余地はないと考える。 訳語の選定についてだが、スキルの内容を担当する搭乗員の名称として実際に"砲手" "無線手"が使用されており必要十分であり、これも議論の余地はないと考える。 Share this post Link to post Share on other sites More sharing options...
Oldman_and_Pz 4 Report post Posted August 14, 2017 上記変更提案に賛成です。 銃手と砲手が英語だと一緒なのと、戦車によって機銃手の位置が違う事からこの誤訳が生まれたと考えます。 ところで今ランクが准将なのですが、准將 (将の異体字;旧字)となっているのはワザとなのでしょうか・・・ Tipsの「P-47のあだ名はその機体形状からツボ~」はツボより水瓶の方がJugっぽいかと。 閑話休題。 【1】 指摘点を示す。 「X線」タブのパーツ名称について 【2】 現在の状況(翻訳文有り無しや、誤った部分等を具体的に) (正) (誤) 「ラジエーター」 が 「ラーター」又は「液体冷却装置」 「パイロット」 が 「パロット」 「燃料タンク」 が 「燃タンク」 「車長」 が 「車」 「操縦手」 が 「操」 「無線手」 が 「機銃手」 (機銃手は車長だったり砲手だったり車種によってマチマチ、無線手兼副操縦手の車両だってある。) 「装填手」 が 「装手」 【3】 改善・代替案の有無 私が【2】において前方に記述したものを修正第1案として提案します。文字数的に不可能であれば、以下の通り提案します。 「ラジエーター」を「冷却器」(オイルクーラーは別に書かれてるし分かるっしょ、多分) 「パイロット」が「操縦手」 「燃料タンク」が「燃料槽」(子供向けの記述では無い事は確かだが旧字体使うようなゲームですし) 「車長」が「長」(1文字なら大事なのはコレだと思う) 「無線手兼機銃手」が「無線手」 「装填手」が「装填」 【4】 ディスカッションするべきポイントの有無(ディベートではないので注意) 理解しやすさと文字数の問題で正確な記述が困難な場合があるのは承知の上で、少しマシになればいいな的提案なので改善案募集。 Share this post Link to post Share on other sites More sharing options...
shinonometouma 1 Report post Posted October 24, 2018 海軍が実装されましたが、 「船の司令官」→「艇長」 「観測者」→「監視員」 「エンジンルーム」→「機関士」 ですかね? Share this post Link to post Share on other sites More sharing options...